植物調査報告書
穴水町内浦開発地
平成3年6月
(現在は潮騒の道・しおさい林道)
調査者 小牧 旌
Ⅰ 植生区分
内浦開発地(穴水町内浦地区)は、町市街地の東方に突出した小半島にあり、穴水港口を逸してイナヘズミ鼻と相対している。東西0.5㎞、南北0.6㎞の小地域で南縁は海に臨む。標高は、0~45mと低く、多くの小谷を刻んで複雑な起伏を有している。
1 アカマツ、コナラ林
隆起地のほとんどの部分は、アカマツの混生する落葉広葉樹と常緑広葉樹の二次林に被われている。アカマツを全く欠いた部分も、明らかにアカマツの優先する林分もなく、多かれ少なかれアカマツの混生する広葉樹林である。
概して南斜面のところが多く、次いで東斜面、西斜面となり、北斜面はごく少ない。谷あいを除いては、一般に乾燥気味である。広葉樹や林床の草本など植物の種は比較的単純である。
2 アカマツを除く常緑針葉樹林
アカマツを除く常緑広葉樹林の主体はスギ林である。スギ林にはスギを主とし、ときにアスナロやモミの混生する林分と、スギとアスナロが混在し、ときにアスナロの優先する林分とがある。いずれも少なく、また規模も小さい。したがって林外の自然環境要因の影響により、湿地性植物はごく僅かにしか見られず、シダ相は、きわめて貧弱である。
3 スダジイ林
南斜面が急傾斜を持って海に落下する立地にスダジイ林が成立している。
三つの小尾根の突端部を上下して長さ0.6㎞。鬱蒼と茂るスダジイの純林である。このように連続する林は、西端に近くなって、急傾斜を硬化して、海食台の狭い渚に連なる。波静かな内湾でも、風によってもたらす波のため渚に列生するスダジイの根元は洗われるのである。(潮騒の道の護岸造成した後は、直接海に接していない)ここに根を下ろすスダジイは、いずれも古木で、根回り2~6m、2~10岐して幹を叢生し、幹周0.6~1mあり、その根は岩面に喰いこんで古色蒼然とした奇観を呈している。このように現存のスダジイ林は、厳しい立地にあり、人為的影響を蒙ることなく残存されたものと考えられる。
4 ハンノキ林
南端海岸の廃田跡に小規模ハンノキ林があり、林下のヨシ小群の中には、タチスゲ、コジュズスゲ、ゴウソなどスゲ属植物が多い。
5 ススキ群落
丘陵地の造成地跡や小谷の廃田跡上部にススキ葦地が見おられるがごく少ない。ススキは、丈高く、根本は株状に広がり、茎は後ろに斜めに傾き、倒伏するものが多く密生するため、群落内への他植物の侵入は容易でなく、単一群落を見ることもしばしばある。
6 ヨシ群落
谷あいの廃田跡湿地~過湿地にヨシ草地があるが、当地区には比較的少ない。地床にはガマ、カサスゲ、シロネ、ヌマトラノオ、ミゾソバ、ドクダミなどの湿性草本が見られる。
7 カサスゲ草地
陸上競技場下の谷頭は、工事で土砂に埋められてしまった。造成地の下から始まるこの谷は、現在上端がスギナ草地である。これに続いて、アスナロの植林地、一部にガマ群落があり、そしてカサスゲ草地となる。カサスゲ草地はこれより下、渚まで0.3㎞にわたって続く。すべて廃田跡の湿地である。群生するカサスゲ下には、ホソバノヨツバムグラ、シロネ、ミゾソバなど湿性草本がみられる。
Ⅱ 植生自然度
石川県で示されている基準によって、等開発区域内の植生自然度を区分すると、下記のようになる。
植生自然度 | 立地 ~ 植物群落 |
1 | 造成地 表土剥ぎ取り地 建造物用地 |
2 | 水田 畑 |
3 | |
4 | カサスゲ草地・ガマ草地を除く草丈の低い草地やスギナ草地 |
5 | ススキ草原 |
6 | スギ・アスナロ林 |
7 | アカマツ―コナラ林 (2次林) |
8 | |
9 | スダジイ林 |
10 | ヨシ群落 および カサスゲ草地 |
Ⅲ 植物目録 (平成3年6月の調査に同年9月の調査を加えたもの)
羊歯植物
ヒカゲノカズラ科 | トウゲシバ |
トクサ科 | スギナ |
ゼンマイ科 | ゼンマイ |
イノモトソウ科 | イワガネソウ ワラビ |
オシダ科 | ミゾシダ イノデ イヌガンソク イヌワラビ オオイタチシダ(保護に留意) オクマワラビ ベニシダ ミドリベニシダ ヤマイタチシダ ハリガネワラビ ヤワラシダ サトメシダ シケシダ タニイヌワラビ(保護に留意) ヤマイヌワラビ ヤマヤブソテツ ヤブソテツ |
シシガシラ科 | シシガシラ |
チョウセンシダ科 | トラノオシダ |
ウラボシ科 | ノキシノブ |
裸子植物
単子葉植物
ガマ科 | ガマ |
オモダカ科 | オモダカ |
タケ科 | ハチク(栽 → 野生化) マダケ(栽 → 野生化) モウソウチク(栽 → 放置) チシマザサ チマキザサ チュウゴクザサ メダケ ヤダケ ネザサ オオバザサ |
イネ科 | アオカモジグサ カキノエノコログサ アキメヒシバ(帰化) アシボソ イヌビエ オオイチゴツナギ オオスズメノカタビラ 帰化(戦後) オニウシノケグサ 砂防用 → 野生化(昭和戦後) オヒシバ カゼクサ カモジグサ ギョウギシバ キンエノコロ クサヨシ クロコヌカグサ 帰化(昭和) コヌカグサ 帰化 コチヂミザサ コバンソウ 栽(明治) → 野生化 コブナグサ コメガヤ ササガヤ シダレスズメガヤ 砂防(昭和戦後)→野生化 シバ ススキ スズメノカタビラ スズメノテッポウ スズメノヒエ チガヤ チカラシバ チゴザサ トダシバ トボシガラ ナギナタガヤ 帰化(明治) ヌカボ ネズミムギ 牧草(明治)→ 野生化 ハルガヤ 牧草(明治)→ 野生化 ヒエガエリ ヒメアシボソ ヒメコバンソウ ヒロハウシノケグサ 牧草(明治)→ 野生化 ホソムギ 牧草(明治)→ 野生化 ミゾイチゴツナギ メヒシバ ヨシ |
カヤツリグサ科 | アブラガヤ オクノカンスゲ カヤツリグサ コゴメガヤツリ ヒメクグ アオスゲ カサスゲ (カサスゲ草原は重要植生) カワラスゲ クサスゲ ゴウソ コジュズスゲ ジュズスゲ タガネソウ ニシノホンモンジスゲ ヒメカンスゲ ヒメゴウソ ヒメモエギスゲ ホソバカンスゲ ヤマテキリスゲ |
サトイモ科 | ウラシマソウ コウライテンナンショウ チンゼイマムシグサ ショウブ |
ツユクサ科 | イボクサ ツユクサ |
ミズアオイ科 | コナギ |
イグサ科 | アオコウガイゼキショウ イ クサイ スズメノヤリ コウガイゼキショウ ヒロハコウガイゼキショウ |
ユリ科 | オオバギボウシ 保護に留意 ササユリ 保護に留意 サルトリイバラ ジャノヒゲ チゴユリ ミヤマナルコユリ ノビル ヤブカンゾウ ヤブラン |
ヤマノイモ科 | オニドコロ ナガイモ ヤマノイモ |
アヤメ科 | キショウブ 栽(明治) → 野生化 シャガ ヒメヒオウギズイセン |
ショウガ科 | ミヨウガ |
ラン科 | エビネ 保護に留意 オオバノトンボソウ カキラン シュンラン ネジバナ ミヤマウズラ 保護に留意 |
双子葉植物 離弁花類
ドクダミ科 | ドクダミ ハンゲショウ |
ヤナギ科 | オオネコヤナギ カワヤナギ タチヤナギ カサスゲ草原に立つ古木群は重要植生 ヤマナラシ |
カバノキ科 | アカシデ イヌシデ オオバヤシャブシ ツノハシバミ ハンノキ |
ブナ科 | アベマキ ウラジロガシ クリ クヌギ コナラ スダジイ スダジイ林は、重要植生 |
ニレ科 | エノキ |
クワ科 | イタビカズラ カナムグラ コウゾ ヤマグワ |
イラクサ科 | アオミズ アカソ クサマオ ナンバンカラムシ ヤブマオ |
タデ科 | アキノウナギツカミ イタドリ イヌタデ エゾノギシギシ 帰化(大正) オオイヌタデ ギシギシ シロバナオオイヌタデ スイバ ハナタデ ミズヒキ ミゾソバ ヤノネグサ |
アカザ科 | シロザ 史前帰化 |
ヒユ科 | イノコズチ ヒナタイノコズチ |
ヤマゴボウ科 | ヨウシュヤマゴボウ |
スベリヒユ科 | スベリヒユ |
ナデシコ科 | ウシハコベ オランダミミナグサ 帰化(明治) コハコベ 帰化(大正) ツメクサ ノミノフスマ ミドリハコベ 史前帰化 ミミナグサ |
キンポウゲ科 | アキカラマツ ウマノアシガタ キツネノボタン ケキツネノボタン センニンソウ ボタンヅル |
アケビ科 | アケビ ミツバアケビ ムベ 保護に留意 |
メギ科 | トキワイカリソウ |
ツヅラフジ科 | アオツヅラフジ コウモリカズラ |
モクレン科 | シキミ 保護に留意 タムシバ ホオノキ |
クスノキ科 | オオバクロモジ シロダモ タブノキ |
ケシ科 | ムラサキケマン |
アブラナ科 | アブラナ 栽 → 逸出 イヌガラシ オオバタネツケバナ タネツケバナ ハマダイコン |
ベンケイソウ科 | キリンソウ |
ユキノシタ科 | アカショウマ イワガラミ ウツギ エゾアジサイ トリアシショウマ |
マンサク科 | マルバマンサク |
バラ科 | ウスゲカマツカ ウラジロノキ ウワミズザクラ カスミザクラ キンミズヒキ クサイチゴ ザイフリボク ダイコンソウ ツシマナナカマド ナガバモミジイチゴ ナワシロイチゴ ニガイチゴ ノイバラ ヒメヘビイチゴ ヒメキンミズヒキ アイノコフユイチゴ ヘビイチゴ ミツバツチグリ ミヤコイバラ ミヤマフユイチゴ モミジイチゴ ヤマザクラ フユイチゴ |
マメ科 | アカツメクサ 牧草(明治)→ 野生化 イヌエンジュ カワラケツメイ クズ クロバナエンジュ 栽(大正)→ 野生化 コメツブツメクサ 帰化(明治) ジャケツイバラ 保護に留意 シロツメクサ 帰化(弘化) ツクシハギ ツルマメ ヌスビトハギ ネムノキ ハマエンドウ ハリエンジュ 砂防用 → 野生化 フジ ミヤコグサ メドハギ ヤハズエンドウ ヤハズソウ ヤブマメ ヤマハギ |
フウロソウ科 | ゲンノショウコ ベニバナゲンノショウコ |
カタバミ科 | カタバミ エゾタチカタバミ タチタカバミ |
ミカン科 | カラスザンショウ サンショウ ツルシキミ |
トウダイグサ科 | アカメガシワ エノキグサ エゾユズリハ コニシキソウ 帰化(明治) |
ウルシ科 | ツタウルシ ヌルデ ヤマウルシ |
モチノキ科 | アオハダ ソヨゴ ハイイヌツゲ モチノキ |
ニシキギ科 | コマユミ ツリバナ ツルウメモドキ マユミ |
ミツバウツギ科 | ゴンズイ |
カエデ科 | ウリハダカエデ コハウチワカエデ |
アワブキ科 | アワブキ |
ツリフネソウ科 | ツリフネソウ |
クロウメモドキ科 | クマヤナギ クロウメモドキ ケンポナシ ケケンポナシ |
ブドウ科 | アマヅル 保護に留意 エビヅル サンカクヅル ツタ ノブドウ ヤブガラシ |
ツバキ科 | ヒサカキ ベニバナヒサカキ 希少種として重要 ヤブツバキ |
オトギリソウ科 | オトギリソウ コケオトギリ ミズオトギリ |
スミレ科 | スミレ タチツボスミレ ツボスミレ マキノスミレ |
キブシ科 | キブシ |
グミ科 | ツルグミ トウグミ |
ミソハギ科 | ミソハギ |
アカバナ科 | アカバナ アレチマツヨイグサ 帰化(明治) チョウジタデ |
アリノトウグサ科 | アリノトウグサ |
ウコギ科 | キヅタ コシアブラ タカノツメ タラノキ ヤツデ 栽 → 逸出 |
セリ科 | オヤブジラミ セリ ノチドメ ミツバ ハマゼリ ヤマチドメ ヤブジラミ |
ミズキ科 | ヒメアオキ クマノミズキ ヤマボウシ |
双子葉植物 合弁花類
イワウメ科 | オオイワカガミ |
リョウブ科 | リョウブ |
イチヤクソウ科 | イチヤクソウ |
ツツジ科 | アクシバ オオバスノキ シャシャンボ 保護に留意 ナツハゼ ネジキ ヤマツツジ ユキグニミツバツツジ レンゲツツジ |
ヤブコウジ科 | ヤブコウジ |
サクラソウ科 | オカトラノオ コナスビ ヌマトラノオ |
カキノキ科 | ヤマガキ 栽 → 野生化 |
ハイノキ科 | クロミノニシゴリ タンナサワフタギ |
エゴノキ科 | エゴノキ |
モクセイ科 | マルバアオダモ |
リンドウ科 | アケボノリンドウ ツルリンドウ |
キョウチクトウ科 | テイカカズラ |
ガガイモ科 | アズマカモメヅル オオカモメヅル 保護に留意 |
ヒルガオ科 | コヒルガオ ヒロハヒルガオ ヒルガオ |
ムラサキ科 | コシジタビラコ |
クマツヅラ科 | クサギ ムラサキシキブ |
シソ科 | イヌコウジュ ウツボグサ カキドオシ キランソウ シロネ トウバナ ニシキゴロモ ヒメジソ ヒメシロネ ミヤマアキギリ ヤマハッカ |
ナス科 | ヒヨドリジョウゴ |
ゴマノハグサ科 | オオイヌノフグリ 帰化(明治) タチイヌノフグリ 帰化(明治) ママコイ |
ノウゼンカツラ科 | キリ |
オオバコ科 | オオバコ |
アカネ科 | アカネ ツルアリドオシ ヘクソカズラ ホソバノヨツバムグラ 植生区分上の重要植物 ヤエムグラ |
スイカズラ科 | ガマズミ ケナシヤブデマリ コバノガマズミ スイカズラ ソクズ 栽 → 逸出 タニウツギ ニワトコ ミヤマガマズミ |
オミナエシ科 | オトコエシ オミナエシ |
ウリ科 | カラスウリ |
キキョウ科 | ツリガネニンジン ツルニンジン ミゾカクシ |
キク科 | アキノキリンソウ アキノノゲシ アメリカセンダングサ 帰化(大正) イワニガナ エゾタンポポ オオアレチノギク 帰化(大正) オオアワダチソウ オニタビラコ オニノゲシ 帰化(明治) オヤマボクチ キッコウハグマ クルマバハグマ コウゾリナ サジガンクビソウ シラヤマギク シロバナハナニガナ セイヨウタンポポ 帰化(大正) セイタカアワダチソウ タカサブロウ ダンドボロギク チチコグサ トキソウ ニガナ ノアザミ ノコンギク ノボロギク 帰化(明治) ハナニガナ ハハコグサ ハルジオン 帰化(大正) ヒメジョオン 帰化(江戸) ヒメムカシヨモギ 帰化(明治) ヒヨドリバナ フキ ブタナ フランスギク 栽(江戸)→ 野生化 ベニバナボロギク ホウキギク ホッコクアザミ ミツバサワヒヨドリ ヤクシソウ ヤマニガナ ヨメナ ヨモギ |
以上
シダ植物(羊歯植物) | 9科 | 22種 |
裸子植物 | 3科 | 6種 |
単子葉植物 | 10科 | 103種 |
双子葉植物 | 離弁花類 | 48科 | 176種 |
〃 | 合弁花類 | 26科 | 94種 |
植物目録に記載した植物は、 96科401種である。
小区域のフロラでは、変種・品種が種同様の重要性を帯びてくるためこれらを区別せず、同等に扱った。