新芽が顔出す春の萌 – 2〜3月の様子

3月もすでに中旬に近くですが、三寒四温の今をいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ色んな新芽が「じんわ〜り」と出てくる、個人的に理由もなくワクワクするのが春です。

南向きのしおさい林道は、植物にとってもあたたかく過ごしやすい抜群の立地です。そのため町内の他の林道よりかは、比較的多様な種類が居座り季節ごとの移ろいを見せ楽しませてくれます。

撮影者がよく「春が一番面白い」、と言っていたのを思い出します。



さて、植物の紹介に進みます。

しおさい林道コース序盤の階段を登り終えてから、足元に見えてくるのがコチラ。

フユノハナワラビ Botrychium ternatum

フユノハナワラビは秋に葉を出してそのまま冬を越し、初夏に地上部が枯れる。このような生活史を「冬緑性(とうりょくせい)」といわれ、シダとしては珍しい。

引用元:https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2015/151106botrychium.htm

シダの中でも珍しい『「花」のような胞子葉をつける』というのも特徴の一つとのことです。もしその様子に会えたら、またアップしたいと思います。


ここからは新芽たちの紹介です。

ウラジロガシの冬芽 Quercus salicina

葉の裏面が粉白色というのが名の由来のブナ科。

冬芽(とうが)と読み、「晩夏から秋にかけて生じ、冬を越して春になって生長する芽」です。

ヒナのような産毛も可愛らしい芽ですね。

ユキグニミツバツツジの新芽 new buds of Rhododendron lagopus var. niphophilum

紅く見えるのが新芽です。
日本海側に多く見られるユキグニミツバツツジ。もう少し暖かくなる頃の開花が楽しみです。

ヤブコウジの実とシュンランの芽

こちらにはシュンランの芽もあります。
写真はヤブコウジに負けて見えますが、お互い寄り添って越冬したと考えて見ると、これまた愛おしく見えてくるものですね。



ひっそり咲く花にも会いました。

マルバマンサクの開花 Start blooming of Hamamelis japonica var. discolor f. obtusata

こちらも日本海側で見られる低木です。
花は黄色の4弁花で、花弁は細長いリボン状によじれます。控えめに見える開花ですが、縮れている様子が伸びればグッと存在感は増してきます。満開は見事ですよ。


そして最後の写真は、また出会えた立山連峰です。
この先、徐々に雪渓が薄まる様子もまた投稿していきたいと思います。

emia
  • emia
  • 私自身は植物や他の自然を撮影したり、イラストを描くことを趣味としています。こちらのサイトは、地元にいる父との共同投稿となりますので、父が撮影する植物の写真がメインです。
    能登の潮風漂う林道に佇む多様な植物をご覧ください!

    Love shooting plants and other nature as well as drawing illustrations.
    This site is a collaboration with my father in the local area, so the main posts are done by him.
    Please see the various hidden plants on the wooden paths where the sea breeze of Noto drifts!